あなたはゆっくり眠れていますか?眠りとリラックスそして自己暗示で朝起きる方法
最近暇さえあれば眠っています
現在会社務めで
週末は親のやっている居酒屋を手伝っている為
睡眠時間が少なめのせいか
眠りたいという気持ちがとても強いのかもしれません(笑)
本当はゴールデンタイムに睡眠をとりたいのですが中々難しいですよね


今趣味は美活
眠ることそして入浴です
休みの日は寝てるかお風呂に二時間位はいってます😊
テレビを見る時間を少なくしたら結構時間が取れるようになりました
お風呂に入るのが大好きなので寒くて仕事疲れて帰ってきた時とか
あの入浴剤入れよう❗️って思うだけで
少し嬉しくなります
最近友人が夜眠れないと言っています
私の兄弟もストレスで夜なかなか眠れないらしく
家に行ったときヒーリングミュージックがずっと流れていました
電気代もったいなくない?と聞くと、ちっちゃいCDデッキだしこんなの数アンペアだから、
帰って来た時
癒された方がいいよと言っていました
なるほど~
私は10秒でいつでもどこでものび太君のように眠れるので
眠ることについて考えてみました
日経ウーマンの人気記事
ストレスが消える眠り方、教えます!
2016年2月10日
Q 深い眠りにつきたいなら?
× お風呂から出て、すぐ寝る
○ お風呂から出て1時間後に寝る
入浴直後は体温が下がりにくい
カラダが温まった状態のときは体温が下がりにくいため、寝ても深い眠りにつきにくい。「入浴後1時間ほどたって通常の体温に戻ったタイミングで寝ると、体温が急激に下がって熟睡しやすくなります」
Q 寝床に入っても眠れすないときは?
× 寝床に入ったまま眠くなるのを待つ
○ 寝床から出て、別のことをする
寝床を考え事の場所にしない
「脳は場所と行為をセットで記憶します。寝床で眠れずにいるとそれが脳に記憶され、寝床に入るたびに考え事をしやすくなる」。15分間寝つけなければ寝床を出て別のことをし、眠くなってから寝床へ
私は嫌な事とかブルーな気分の時は大好きなお風呂に入ってさっさと寝てしまいます
夜入るまで待ち切れずに休みの時などは19時16時とどんどん速くなってしまい
最近は我慢できなくなってお昼の1時位からお風呂に入っていて
友人に「早すぎでしょ」って突っ込まれちゃいました(笑)
居酒屋の仕事で朝5時に寝て7時に起きないといけない時などは
寝る前に7時に絶対起きる!起きる!起きるって10回言って自分と息子のスヌーズ目覚ましをかけて
自己覚醒して寝ます
寝る前に“何時に起きる”と脳に記憶させると、その時間に向けて起床準備を促すホルモンが分泌され、決めた時間に自然に目覚められるらしいです。自己覚醒能力は練習するほど高まるらしいので、是非1回挑戦して見てください
Q 寝入るときの理想の姿勢は?
△ あおむけ
○ うつぶせ
うつぶせ寝は短時間で疲れが取れる
「うつぶせで寝ると腹式呼吸になり、呼吸量が増えて疲れが取れる。寝入るときだけでいいので、まず2週間試して」。首をラクなほうに横に曲げ、顔が向いた側の胸の下にクッションを入れると寝やすい
寝る前の行動をパターン化するのも効果的。「“こうすれば眠れる”という条件反射をつくり、いわば暗示をかけるのです」(林田さん)。就寝前にアロマをたく、音楽を聴く、軽いストレッチをするなど好きなことを組み込んで。また「ベッドは寝るためだけに使う場所」と決めることも有効だ
いかがですか?
こちらも日経ウーマンの記事です
とっても勉強になります~


子育て中子供の背中をトントンしながら寝ていたのが癖になったのか、心臓が左にあるからなのか根拠はわかりませんが
左側を下にして寝るとすぐに眠れます
ただ、そのせいか左胸は小さくなり、左のウエストは脂肪が付きやすく、左側のフェイスラインがたるみがひどくなってしまったので
なるべく寝るときは仰向けで寝るように頑張っています
いつも行くエステサロンでもお風呂でリンパマッサージをしたり
リラックスをしたり、する事でボディラインやフェイスラインも上がるといっていました
なので色々やっているとお風呂が長くなってしまうんです(//>ω<)
こちらは今使っているラベンダーの入浴剤です
ラベンダーは乾燥肌にもよいアロマです
質の良いラベンダーの香りでと~っても♡癒されます
天然酵素で至福のバスタイム【Fermiss(フェルミス)】


でもちょっと大人向けでかもしれません
もちろんアトピーっぽい乾燥肌の息子も
問題なく使えています

280㎜Lで1カ月分とありますので
31で割ると1回分約9㎜L
こちらのボトルのキャップ(上フタ)2杯分です
1杯はキャップ万杯
2杯目は8分目位で9㎜Lでした
ちなみにキャップ3倍186リットルのお湯に入れてみましたが
ラベンダーの素敵な香りは2杯より一層香りが強く感じますが
肌に対してはとてもしっとりするという感じではなかったので
もったいないので2杯でいいのではないかと思います



約300種類以上の天然酵素が含まれたちょっと贅沢なバスミルク。
吸収や代謝などの生命活動を助ける酵素が清潔・健やかに保たれたお肌に天然植物エキスをお届けします。
天然アロマの香りに包まれて至福のバスタイムをどうぞ。
潤い成分の天然酵素、天然植物エキスが配合されていて安心。
保湿効果をサポートしてくれる「スクワラン」は人間の皮脂に元々含まれている成分なので
小さなお子様や、お肌が敏感で…という方にもやさしくフィットします。
うちの子はですが超乾燥肌には肌潤風呂の方が
しっとりするような気がすると言っていました
もうアトピー肌で悩むのは終わりです。保湿に特化し潤いを逃さない『みんなの肌潤風呂』をお試しください⇒
どちらも天然成分なのでよかったら比べてみてくださいね

腰痛、肩こり、頭痛でお悩みの方に横向き寝専用まくら

肌潤風呂関連記事
アトピー肌や冬の乾燥肌に入浴しても浸透した水分を逃さない!塩素」も除去する自然素材の入浴剤
ランキングに参加してみました
ぽちっと押していただけたら励みになります
宜しくお願い致します

にほんブログ村

にほんブログ村
現在会社務めで
週末は親のやっている居酒屋を手伝っている為
睡眠時間が少なめのせいか
眠りたいという気持ちがとても強いのかもしれません(笑)
本当はゴールデンタイムに睡眠をとりたいのですが中々難しいですよね

今趣味は美活
眠ることそして入浴です
休みの日は寝てるかお風呂に二時間位はいってます😊
テレビを見る時間を少なくしたら結構時間が取れるようになりました
お風呂に入るのが大好きなので寒くて仕事疲れて帰ってきた時とか
あの入浴剤入れよう❗️って思うだけで
少し嬉しくなります
最近友人が夜眠れないと言っています
私の兄弟もストレスで夜なかなか眠れないらしく
家に行ったときヒーリングミュージックがずっと流れていました
電気代もったいなくない?と聞くと、ちっちゃいCDデッキだしこんなの数アンペアだから、
帰って来た時
癒された方がいいよと言っていました
なるほど~
私は10秒でいつでもどこでものび太君のように眠れるので
眠ることについて考えてみました
日経ウーマンの人気記事
ストレスが消える眠り方、教えます!
2016年2月10日
Q 深い眠りにつきたいなら?
× お風呂から出て、すぐ寝る
○ お風呂から出て1時間後に寝る
入浴直後は体温が下がりにくい
カラダが温まった状態のときは体温が下がりにくいため、寝ても深い眠りにつきにくい。「入浴後1時間ほどたって通常の体温に戻ったタイミングで寝ると、体温が急激に下がって熟睡しやすくなります」
Q 寝床に入っても眠れすないときは?
× 寝床に入ったまま眠くなるのを待つ
○ 寝床から出て、別のことをする
寝床を考え事の場所にしない
「脳は場所と行為をセットで記憶します。寝床で眠れずにいるとそれが脳に記憶され、寝床に入るたびに考え事をしやすくなる」。15分間寝つけなければ寝床を出て別のことをし、眠くなってから寝床へ
私は嫌な事とかブルーな気分の時は大好きなお風呂に入ってさっさと寝てしまいます
夜入るまで待ち切れずに休みの時などは19時16時とどんどん速くなってしまい
最近は我慢できなくなってお昼の1時位からお風呂に入っていて
友人に「早すぎでしょ」って突っ込まれちゃいました(笑)
居酒屋の仕事で朝5時に寝て7時に起きないといけない時などは
寝る前に7時に絶対起きる!起きる!起きるって10回言って自分と息子のスヌーズ目覚ましをかけて
自己覚醒して寝ます
寝る前に“何時に起きる”と脳に記憶させると、その時間に向けて起床準備を促すホルモンが分泌され、決めた時間に自然に目覚められるらしいです。自己覚醒能力は練習するほど高まるらしいので、是非1回挑戦して見てください
Q 寝入るときの理想の姿勢は?
△ あおむけ
○ うつぶせ
うつぶせ寝は短時間で疲れが取れる
「うつぶせで寝ると腹式呼吸になり、呼吸量が増えて疲れが取れる。寝入るときだけでいいので、まず2週間試して」。首をラクなほうに横に曲げ、顔が向いた側の胸の下にクッションを入れると寝やすい
寝る前の行動をパターン化するのも効果的。「“こうすれば眠れる”という条件反射をつくり、いわば暗示をかけるのです」(林田さん)。就寝前にアロマをたく、音楽を聴く、軽いストレッチをするなど好きなことを組み込んで。また「ベッドは寝るためだけに使う場所」と決めることも有効だ
いかがですか?
こちらも日経ウーマンの記事です
とっても勉強になります~

子育て中子供の背中をトントンしながら寝ていたのが癖になったのか、心臓が左にあるからなのか根拠はわかりませんが
左側を下にして寝るとすぐに眠れます
ただ、そのせいか左胸は小さくなり、左のウエストは脂肪が付きやすく、左側のフェイスラインがたるみがひどくなってしまったので
なるべく寝るときは仰向けで寝るように頑張っています
いつも行くエステサロンでもお風呂でリンパマッサージをしたり
リラックスをしたり、する事でボディラインやフェイスラインも上がるといっていました
なので色々やっているとお風呂が長くなってしまうんです(//>ω<)
こちらは今使っているラベンダーの入浴剤です
ラベンダーは乾燥肌にもよいアロマです
質の良いラベンダーの香りでと~っても♡癒されます
天然酵素で至福のバスタイム【Fermiss(フェルミス)】


でもちょっと大人向けでかもしれません
もちろんアトピーっぽい乾燥肌の息子も
問題なく使えています

280㎜Lで1カ月分とありますので
31で割ると1回分約9㎜L
こちらのボトルのキャップ(上フタ)2杯分です
1杯はキャップ万杯
2杯目は8分目位で9㎜Lでした
ちなみにキャップ3倍186リットルのお湯に入れてみましたが
ラベンダーの素敵な香りは2杯より一層香りが強く感じますが
肌に対してはとてもしっとりするという感じではなかったので
もったいないので2杯でいいのではないかと思います


約300種類以上の天然酵素が含まれたちょっと贅沢なバスミルク。
吸収や代謝などの生命活動を助ける酵素が清潔・健やかに保たれたお肌に天然植物エキスをお届けします。
天然アロマの香りに包まれて至福のバスタイムをどうぞ。
潤い成分の天然酵素、天然植物エキスが配合されていて安心。
保湿効果をサポートしてくれる「スクワラン」は人間の皮脂に元々含まれている成分なので
小さなお子様や、お肌が敏感で…という方にもやさしくフィットします。
うちの子はですが超乾燥肌には肌潤風呂の方が
しっとりするような気がすると言っていました
もうアトピー肌で悩むのは終わりです。保湿に特化し潤いを逃さない『みんなの肌潤風呂』をお試しください⇒
どちらも天然成分なのでよかったら比べてみてくださいね

腰痛、肩こり、頭痛でお悩みの方に横向き寝専用まくら

肌潤風呂関連記事
アトピー肌や冬の乾燥肌に入浴しても浸透した水分を逃さない!塩素」も除去する自然素材の入浴剤
ランキングに参加してみました
ぽちっと押していただけたら励みになります
宜しくお願い致します

にほんブログ村

にほんブログ村